
上記疑問にお答えします。
本記事の内容
・Agletとは?
・Agletの始め方(アカウント登録)
・靴の買い方
・靴をマーケットで売るやり方
・靴の履き替え方
・Agletの基本的な遊び方
・Agletの招待コードの場所
本記事の信頼性
本記事を書いている僕は2021年から暗号資産(仮想通貨)を運用し、NFTゲーム、NFTアートの情報を発信して最高月50万円を達成しています。
こんにちは、ねとまるです。
Agletの始め方や使い方が分からなくて悩んでいませんか?
この記事で紹介する「Aglet」は「STEPN」と違って、初期費用ゼロですぐに始められるゲームです。
しかも、他の歩いて稼ぐ系のアプリと併用して遊べるので、安心して始めることができます。
今回は、歩く事でゲーム内通貨や靴が貰えるAgletの始め方と使い方について紹介しますね。
この記事を最後まで読んで一緒に進めて頂く事で、基本的なAgletの使い方がわかるようになりますよ。
それでは、さっそく始めていきましょう。
目次(タップで飛べます)
Agletとは?
Agletとは、ポケモンGOを思い起こさせるようなゲームとなっていて、マップ上に表示された宝箱に向かって歩き(自転車などもOK)宝箱を開けるとゲーム内通貨や靴を手に入れることができます。

初期費用はかからないので、今から始めても何も損をすることはありません。
むしろ、当たれば先行者利益を得られるチャンスがありますよね。
しかも、宝箱を開けることで運が良ければ本物の靴が貰える可能性もあるみたいですよ。
こちら再度周知させていただきます。
本日より、社会実験【オレオ】が始まります。トレジャースタッシュを見つけた際にレアな【オレオ】というサンダルがゲットできます。
ゲットした際にはリアルで手に入るというものです。
ゲットした際にはDMが届きそこに住所等を入力すれば届く仕組みです。 https://t.co/azhvjzNKcw
— Aglet 情報局 kono (@aglet_kono) May 7, 2022
Agletの始め方(アカウント登録&靴選び)
それでは、Agletのアプリをダウンロードして実際に始めてみましょう。
上記どちらか選んでタップしてダウンロードできます。
アプリを開いて下に表示されている「GET STARTED」をタップすると、アプリについて説明があるので「NEXT」をタップしていきます。
アプリの説明が終わり「LET’GO!」をタップして最初の靴を選びます。
どれを選んでも性能は大きく変わらないようなので、すきなデザインの靴を1足選んで下さい。

選んだ靴に問題がなければ「COP'EM]→「YES」と進みます。
靴が入ったBOXが現れるので「ダブルタップ」から上に「スワイプ」して開封すると、選んだスニーカーをGETできます。
そのまま「NEXT」をタップして、アバター作成に進みます。
アバターは後から変更することができるので、適当にサクッと済ませましょう。
続いて、ユーザー登録を行います。
今回はメールアドレスを登録して進めていくので、下の四角にチェックを入れて「Sign up with Email」をタップ。
Your email address:登録するメールアドレス
Re-enter email address:もう一度同じアドレス
@username:すきな名前(適当でOK)
Referral code(Optional):招待コードお持ちの方
入力が完了したら「NEXT」をタップ。
「ONWARDS!」をタップして「各種設定」を済ませていきます。
各種設定項目
・Fitness Tracking:フィットネスとの連携
・Notifications:アプリの通知を許可
・App Tracking:アプリの追跡
・Location Services:位置情報サービス
位置情報サービスは常にONにしておくことで、アプリを開いていなくても歩数がカウントされます。
下の画像の画面になったら、ゲームで遊べるようになります。

GoldAglet 靴の買い方
さっそく、610円だけ課金して靴を購入してみたので、買い方も紹介しておきますね。
Agletには2つのゲーム内通貨があります。
主な入手方法
Aglet:ゲームをプレイしてもらえる
Gold Aglet:課金して入手する
今回は、Gold Agletの通貨を使用してGold Agletでしか買えない靴を購入してみますね。
注意ポイント
NFTの靴は5月14日に販売開始され、すぐに売り切れました。第二弾は5月26日9:00予定です。NFTと書かれた靴なのですぐにわかります。
ホーム画面から、右上の「お店アイコン」をタップすると、購入できる靴が一覧で表示されます。

すでに、GoldAgletで買える靴が、いくつか売り切れているものもありました。
まだ、画像にある真ん中の靴が買えたので「14」と書かれたところをタップ。
この「14」の数字がGoldAgletを消費する数字です。
「BUY FOR」をタップすると日本円で購入できるので、欲しい「GoldAgletの金額」をタップ。


「LET'S GET COPPIN'!」をタップして、もう一度買いたい靴を選び「BUY FOR 14」をタップ。
「YES,BUY,NOW」→「UNIBOX NOW」をタップします。
「NEXT」をタップすると「SHELF」に靴が飾られました。

靴をマーケットで売るやり方
マーケットでは靴を売ることもできるので、そのやり方も紹介しておきます。
ホーム画面右上に「SHELF」を選択すると、自分が今持っている靴が表示されます。
売りたい靴をタップすると、靴の詳細が表示され下の方に「SELL IN MARKETPLACE」とあるのでタップ。
次に「Aglet」または「GoldAglet」のどちらで販売するのか決めるのですが、今回は「GoldAglet」で販売します。
「GoldAglet」になっていることを確認して、販売価格を入力します。
この時、入力する右上あたりに「Minimam 100.96」とありますが、これは最低数値を表しています。
この数値より上の数字を入力したら「CONTINUE」をタップ。
そして、ウォレットから「0.05GoldAglet」の手数料が引かれることを確認して「START LISTING」をタップすると販売完了です。

Aglet 靴の履き替え方
購入した靴や手に入れた靴の履き替え方を紹介しますね。
ホーム画面から右上にある「SHELF」をタップして、履き替えたい靴を選択してください。
「ROCK'EM NOW」をタップしたら履き替え完了です。
Agletの基本的な遊び方
Agletの遊び方は、最初の1000歩まで歩くと靴が1足貰えるので、まずは1000歩目指しましょう。
1000歩に到達して靴をもらえたら、それに履き替えて10,000歩目指します。
靴によって能力が違うので、能力の高いものに履き替えることで、効率よくAgletを手に入れることができますよ。
10,000歩到達すると最初に招待コードを入力したときのAglet1000ポイントがもらえます。
ここからは、最低限知っておきたいことを紹介しますね。
マップに表示されている3つの異なるアイコンの意味は?
歩く目標としては、現在地からマップをスキャンすると3つの異なるアイコンが表示されます。
マップに表示される3つのアイコン
・宝箱のようなアイコン(TreasureStash)
→ゲーム内で使える靴やAglet、実際にもらえる靴をGETできる
・ドクロのアイコン(Deadstock Station)
→靴の耐久を100%まで回復できる場所
・雷に矢印がループしたアイコン(Reapair Station)
→40%ほど靴の耐久を回復できる場所
なので、「宝箱に向かって歩く」→「靴の耐久が減ったら修理に向かう」という感じですね。
24hrは一度開封したら次同じ場所で開封できるようになる時間だと思います。
違っていたらすみません。
靴の修理回数を確認できる場所は?
靴を修理に出せる回数が決まっていて、回数は靴によって違いがあります。
靴の修理回数を確認する方法は、靴をタップして左下あたりに「REPAIRS REMAINING」とあるところに「2 of 2 repairs」と書かれています。
数字が0になると修理ができなくなり、修理ができないまま履いているとAgletはゲットできないようです。
宝箱の開け方は?
目的の宝箱まできたら、アプリを開くと「OPEN STASH」と表示されるのでタップしてください。
すると、Agletまたは靴をGETすることができます。

Agletの招待コードの場所
最後にAgletの招待コードはどこにあるのか確認をして終わります。
ホーム画面の下に獲得したAgletやGoldAgletが表示されているところをタップして「INVITE YOUR CREW」を選択。
真ん中下あたりに、コードが表示されているのでコピーしてSNSなどで招待してください。
左上の「STATUS」に切り替えることで招待した人数が分かるようになっています。

まとめ
今回は「歩いて靴を集めるAglet(アグレット)始め方と基本的な使い方」について紹介しました。
突如現れたNEXT STEPNと呼ばれている「Aglet」はTwitter上でお祭り騒ぎになるほど、話題になっています。
STEPNは初期投資が高くて始められなかった方も「Aglet」は課金しなければ初期費用ゼロで始められます。
早く始めることで、先行者利益を得られる可能性もあるので、始めてみても損はないと個人的には思います。
本記事の振り返り
・Agletとは?
・Agletの始め方(アカウント登録)
・靴の買い方
・靴の履き替え方
・Agletの基本的な使い方
・Agletの招待コードの場所
今回は以上です。